お中元を毎年贈ったりもらったりしているけど、正直、そろそろやめたい・・・。毎年恒例になっているものをやめるのはちょっと勇気が必要ですが、上手にお断りして止めることも可能です。いつ頃やめたらいいのか、タイミングもありますのでご紹介してみたいと思います。
お中元をやめたいけど失礼にならない?
お中元を贈る習慣をやめたい!ということ自体は特に失礼にはなりません。
そもそもお中元は、日ごろお世話になった方への感謝の気持ちを表すもので、義務でも何でもないからです。
最近では物を贈り合うことで、コミュニケーションの機会になっている場合もありますね。
しかし、正直それほど付き合いのない親戚や知人、転勤・退職で疎遠になった会社の上司や同僚など、交流があまりない人にお中元を贈り続けるのはお互いに気持ちの上でも負担になっることがしばしば。
贈り先が多くて負担になってきたり、金銭的に続けるのが難しい場合などもあり、止めるためにはいろいろなケースがあると思います。
年末に御歳暮も贈っている場合は、お中元をやめて御歳暮で年1回だけの贈り物にすることも可能です。
兄弟や、自分の親等であれば、お互いに直接話をして、「今年で最後にしよう」と連絡し合うだけで大丈夫でしょう。
義実家(義理の父母)に対しては、夫や妻を通じて話してもらうことでスムーズに止める話を進めることができることが多いです。
家族には何も言わずに止めるより、一声かけて止めるほうが、関係をこじらせなくて良いでしょう。
家族以外の場合、人によっては、ある年を境目に、何も考えずに止めてしまう方もいます。半年以上顔を合わせなければ、フェードアウトし、お中元もお歳暮も贈らないようにするというルールを決めている人もいます。
贈り物は自分の気持ちだから、というもっともな理由からです。
付き合いだけでお中元をしている場合などは、このようにドライに止めてしまっても問題はなさそうですね。
しかし、目上の方や仕事の相手、本当にお世話になっている人へのお中元は断りづらく感じる方もいるようです。
止めること自体がNGではありませんが、止め方は上手にしたほうが、後々の関係にも影響しますので、相手の立場や気持ちを考えて行いましょう。
お中元をやめるタイミングっていつぐらい?
お中元を止めるタイミングというものがあります。
昔は、結婚の仲人を依頼した方には、ずっと御中元やお歳暮を贈る習慣もあったようです。
しかし、同じケースでも、最近では3年、もしくは5年くらいで止めるのが目安と言われています。
他にも、引越し・転勤・退職・出産・子供の進学など、環境が変わる大きなきっかけがあった時に止めるというのも一つの手です。
身内の不幸をきっかけに止めるということもできます。
変化があった際に、近況報告を兼ねて連絡や挨拶をし、その中でさりげなく電話や手紙でお中元をやめましょうと話を振ることができます。
例えば、転職や退職で仕事の付き合いがなくなるけど、縁は保ちたい人などは、
「仕事の関係も一区切りとなりましたので、これからは気兼ねなくお付き合いいただければと思います」
と伝えることができます。
義理の家族との間では、
「もうそんなに気を使う間柄でもないので、お中元やお歳暮という堅苦しいことは止めて行きませんか?子供が生まれたのでこれからはちょくちょく顔を見せに行きます!」
と伝えることもできますね。
いずれも、伝える趣旨は、「お互い形式的なことは止めて、気楽に付き合いたい」ということで、それをいかに相手の立場で受け取りやすい言葉にするかです。
お中元の上手な断り方や止め方ってどうしたらいい?
毎年恒例になっている贈り物は、なかなかやめにくいものです。
ある年にいきなりやめるのではなく、
・お中元をやめてお歳暮だけにする
・旅行のお土産や、挨拶時の手土産だけをあげるようにシフトする。
(時期をずらして値段の張らないものを贈る)
・最終的には挨拶状やお礼状だけをおくるようにする。
と、いう具合に徐々に定期的な贈り物から頻度を減らしていくようにすると、時間はかかりますが、自然に止めることができます。
もし時間をかけずに、今回限りでお中元をやめたいと思うなら、
いつもお中元をいただいている相手に対しては、こちらからお中元を贈る際にお礼状の文面を添え、
その中で、
「いつも結構なお品をいただき、ありがとうございます。これからはどうぞお気づかいなく、どうぞよろしくお願いいたします」
と、儀礼は止めて、気楽なお付き合いにしたいという意志を伝えるといいです。
逆に自分のところに、相手から「今後はもうお気遣いなさらなくて結構ですよ。」とお手紙が来たら、意思表示されているということですので、こちらも気兼ねなく止めればいいです。
他にも、季節のあいさつを兼ねて、暑中見舞いや残暑見舞いで、やんわりと、「今までありがとうございました。これからはお互い気を使うことなくお付き合いの程よろしくお願い申し上げます」と書いて送ってもよいでしょう。
お中元が贈られてきたものの、 丁重にお断りする場合には、いただいた品の包装は開けず、そのまま上から包装をしなおして、「せっかくですが御遠慮申し上げます。お心遣いありがとうございます」一筆添えて送り返すことで対応します。
品物を送り返すのは、印象としてはかなりきつい感じを与えますので、相手と状況は良く考える必要があります。
仕事での立場上どうしても受け取ることができなくなった場合や、常識を逸した高額な金品をもらって困った時などの対処法としましょう。
まとめ
お中元の止め方、タイミングについてまとめてみました。
お中元を止めるかどうか悩むのも大変ですが、
お中元の趣旨、一番大事なのは「感謝の気持ち」を伝えたいかどうか、
そして、贈る相手が本当に必要に思っているのか、喜んでもらっているのかどうかです。
もし、気持ちもなく、相手も喜んでいなさそうであれば、儀礼的なご贈答を止めることも相手への思いやりです。
相手の反応の中で、「申し訳ない」「気を遣わせてしまって・・・」などの言葉が出ている場合は、あえてお中元を止めるきっかけを作ったほうが、相手のためになることもあります。
本当に好きで贈り合うなら、「今年もありがとう!」「毎年楽しみにしています!」という反応があるはずです。
相手との関係や気持ちを考えながら、実行していってくださいね。