2023年:【お知らせ】ブログ更新と運勢占い 更新再開します

土用の丑の日はうなぎ以外でOK!アレルギーっ子にうのつく食べ物

土用の丑の日はうなぎ以外でOK!アレルギーっ子にうのつく食べ物

土用の丑の日が近づくと鰻を想い浮かべますが、私は同時に姪っ子がうなぎアレルギーってことを思い出します。
日本文化を大切にする義妹は、うなぎ以外で食べるなら「う」のつく食べ物がいいと言って、ちゃんと別の献立を用意して食べさせて、「食育」しています。
その姿勢に関心したのでシェアしてみたいと思います。

 

土用の丑の日にウナギ以外を食べてもいい?そもそもなんで鰻?

土用の丑の日に鰻を食べるようになった由来は、江戸時代後期にあるとされています。

平賀源内が鰻屋の商売繁盛の手助けとして「本日丑の日」と書き、
ある日、商売がうまく行かない鰻屋さんが、夏に売れない鰻を何とか売るために、平賀源内の所に相談に行きました。
源内さんは、「丑の日に『う』の字がつく物を食べると夏負けしない」という昔からの言い伝えを元に、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。

商売下手の鰻屋さん、源内さんの言うことを聞いて、張り紙をしたところ、
大繁盛したんだとか。
その後、他の鰻屋さんも真似するようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が今までしっかり伝わっているんですね。

鰻のスタミナが高いからという理由もあるのでしょうが、もともとは、「丑の日に『う』の字がつく食べ物」を食べるという言い伝えだったんですね。

また、ウナギ以外にも、夏負けしない食べ物として、

土用の丑の日に「黒いものを食べる」という風習もありました。

これは、丑の方角の守護神が「玄武」という名の神様で、テーマカラーが黒だったからです。鰻をはじめ、ドジョウ、黒鯛、ナスなどを食べると良いともいわれていました。

旬の言葉にも「土用鰻」と並んで「土用蜆(しじみ)」「土用餅」という言葉が残っています。

シジミも滋養豊富で、夏が旬の食材です。
土用餅は、あんこ餅が、夏の厄除けと体力回復に食べられている地域があります。

と、いろいろ調べてみると、風習としては、鰻以外のものを食べてもいいんですね。

むしろ、実は鰻の旬は冬で、夏は本来好まれず売れないものだったのに、「丑の日にうのつく鰻」という大ヒットキャッチコピーのおかげで、これまで全国区で残ってきただけとも言えます。

うなぎアレルギー症状は存在する。気をつけて・・・。

さて話は変わって、姪っ子ですが、うなぎアレルギーです。うなぎを食べさせると、気持ち悪くなって蕁麻疹がでます。
他にも、うなぎアレルギーの症状としては、嘔吐感や下痢、口の中が痒くなる、喉のイガイガ、蕁麻疹、体のあちこちが腫れるなど、さまざまな症状があるようです。

そもそもウナギは、魚介類の中では、アレルギーを引き起こす頻度の低い食材とされています。
アレルギーの検査では、「やつめうなぎ」とその仲間をアレルゲンとしているようですね。

でも、やつめうなぎ は、うなぎと名前が付いているものの、普段私たちがスーパーで買う鰻とは全くの別物。
(養殖は不可能な貴重な天然魚。うなぎとは違って顎がない別の系統である円口類)

姪っ子はスーパーで買った鰻を食べて蕁麻疹が出ました。

普通に食べているウナギも、アレルギーの原因となる魚類のパルブアルブミンと共通の抗原があるそうです。

魚に対してアレルギー症状が出るのには、上記の抗原に対する反応以外にも、魚自体の鮮度や、その人の消化能力(消化力が低く未消化のたんぱく質が小腸で取り入れられてしまう)なども関係があると言われています。

他にも、養殖の魚の餌から入ってしまった残留有害物質の問題などもあります。中国産は食べたら症状が出るのに、国内産や天然うなぎだったら食べられるという方もいらっしゃるようで、出たりでなかったりすることも。

一度食べて違和感を感じたり、症状が出たら、アレルギー検査で陽性と言われなくても、食べるのを控えて安全策を取らざるをえないですね。

姪っ子はすでに小学生ですが、土用の丑の日というのをテレビで見たり、学校で教わったりして、鰻を食べる日だと思っていたらしく、自分が鰻を食べられないということで、ちょっと仲間はずれ感を感じて、ご機嫌斜めだったようです。

土用の丑の日はうのつくものを食べてみよう。

でも、最初に述べたように、今は土用の丑の日は鰻がメジャーではあるものの、「う」の付く食べ物や黒い食べ物を食べる風習も古くから言われているんですよね。

姪っ子はお母さんから、「土用の丑の日には『う』の付く食べ物を食べると、夏バテしなくていいんだよ」と教わって、いろいろ食べ物選びを一緒にやっていくうちに、ご機嫌を直したようでした。

古くから鰻のほかでは、瓜、梅、うどんなどを食べるのも慣習としてあったそうです。

水分の多い瓜や、さっぱりとした梅、のどごしの良いうどんなどは、どれも暑い夏を乗り切るのにぴったりの食材ですね。
先人の知恵がうかがえます。

他にも、『う』のつく食べ物として

・うずら豆
・ウド
・温州ミカン
・牛
・馬肉
・ウズラの卵
・うるめイワシ
・ウグイ
・うるち米
・ういろう
・うぐいす餅

が挙げられます。

鰻だけではなく、こうした食べ物を食べて、夏の無病息災を祈るのもいいですね。

まとめ

今回は鰻アレルギーの姪っ子のお話でした。アレルギー持ちのお子さんは、周りの人が食べられるのに、自分だけ食べられないことで、悲しい想いをすることが多いようですね。親御さんがその気持ちを乗り越えるお手伝いをしてあげる際の参考にでもなればと思いシェアしてみました。

まぁ、最近は鰻も値段が高いですし(笑)是が非でも鰻という雰囲気でもないようです。

夏の暑さを上手に乗り切れるように、体力を維持できる食事を家族でいただけるようにしたいものですね。