2023年:【お知らせ】ブログ更新と運勢占い 更新再開します

初詣は何日までに行く?時間はいつまでに?神社でのお参りの作法は?

初詣は何日までに行く?時間はいつまでに?神社でのお参りの作法は?

毎年初詣に行っていますか?忙しかったりイベントや都合があって元旦に初詣できない場合って、どうしたらいいのでしょう?そもそも神社にいくのはいつまでが初詣?ダメな時間帯ってあるの?そういえばいつものお参りの方法って正しいんだろうか?などなど、清々しく1年を始めるために、日ごろの初詣に関する疑問をチェックしておきましょう!

初詣は何日までに済ませるべき?

年の初めに神社へ参拝しに行くことを初詣といいますが、これは「年籠り」と呼ばれる古い伝統行事が起源になっています。
年籠りとは、家長が一族の繁栄を願い、大晦日の夜から元旦の朝まで氏神を祭っている神社やお寺に籠るという行事のことをいいます。
年籠りの歴史は古く、1000年以上前の平安時代の説話集にも「年籠り」という言葉が残されています。

年籠りには、大晦日の夜に参拝する除夜詣と元旦の朝に参拝する初詣に分かれていました。

現代の初詣の言葉の由来は、ここから発生してきています。

初詣の行為自体は、かなり古くから行われていましたが、初詣の言葉が定着したのは、明治以降だといわれています。初詣には何日までに参拝しないといけないという期限は特にありません。

個人によって何日までに参拝しないといけないという期間の捉え方はさまざまで、遅いケースであれば1月中なら初詣として認められるという人もいます。

言葉の由来である年籠りの行事では、元旦の朝の時間帯を示していましたので、元旦の朝に行くのが一番ベストだといわれています。

世間一般では、何日までという決まりはなくとも、正月の三が日(さんがにち)の間に行くのがよいとされており、それを超えても、1月7日の松の内までに済ませるのが無難だといわれています。
もともと、日本では新年には神様が家に訪れるといわれており、その神様が人間の家に滞在する期間が1月7日までだといわれているからです。正月料理であるおせちや餅なども、もともとは、家に訪問する神様をもてなすために用意していましたんです。

感覚的なものでも、さすがに1月の末にもなると遅いかもしれないですね。
やっぱり7日ぐらいまでに行くのがよさそうですよね。

初詣の時間はいつ?決まりはあるの?

年初の行事といえば、初詣ですが、この行事に新年を無事に迎えることができての感謝を表すものとして位置付けされており、神さまへの有難うございますのあいさつの儀式でもありますので、いつの時間に神社に参拝するかも意外と重要です。
一般的には、喜び事は午前中に行うことが多く、いいことは早く知らせるのがいいとされていますので、初詣の時間は、午前中がいいとされます。

また初詣なので、本来元日にするのがベストですが、もしそれがかなわないなら、三が日の午前中にそれもなるべく早い時間にするほうがいいです。
最近では、大晦日から出発して、元日に詣でることが多いですが、これも原則の午前中にあてはまりますので良いことです。
ただ夜の時間には、神社には陰の気が多いので行かないほうがいいと説もありますが、一年に一度のそれも新年の謝意をいち早く神様に表明したいとの表れから、深夜からの初詣も時間として良いです。

早い神様への謝意の意味から、午後からのんびりの参拝はお勧めしませんが、時間が取れない場合もありますのでもし参拝するなら、できれば夕方になる前に済ませたほうがいいです。

地方によっては、三が日の毎日の午前中に参拝して、三日続けて神様への感謝を表明して、その一連の行為で初詣が完了したとするところもあり、これは神恩感謝と一年無事を祈る強い表れともいえます。

いずれにしても、明確な時間ルールはありませんが、神恩感謝のめでたい行事ですので、午前中の参拝が好ましいです。

初詣のお参りの作法は?神社ではこうしよう!

信仰している宗教に関係なく、日本人の大半が神社にお参りをしたことがあるはずなのですが、。
意外と初詣のときの正しいお参りの作法を知っている人は少ないです。

初詣のときの正しいお参りの作法は、鳥居に入る前から始まっています。

まず、鳥居の入る前には、一礼して真ん中ではなく外側から中に進みます。
鳥居の真ん中は、神様の通り道とされているからです。
そして、参道も真ん中ではなく左右どちらかの端を歩くのが作法になっています。

参拝する前には、手水舎で手と口を水で清めることも忘れずに。神社の入り口で必ず柄杓で水を汲んで左手、右手を洗い、手に水を汲んで口に運び、口を濯ぎます。寒い時期に屋外で手を洗うのは冷たい!!ですが、その冷たさで身も心も引き締まります!

そして、参拝するときには、二拝二拍手一拝します。(2回お辞儀、2回拍手、お願い事をしてから1回お辞儀)

拍手するときって、実は拍手するときは手をずらして打つのが正しいです。
手を合わせるのは祈るときなんです。

鈴の音は、神様に奉納する意味合いもあるため、なるべく鳴らすように心がけます。鈴を鳴らすタイミングは、お賽銭を払った後に行うのがよいです。初詣では、多くの人が願い事を叶えるためにお賽銭をいれますが、本来のお賽銭の意味は日々の感謝の気持ちを神様に伝える供物としての意味合いがあります。そのため、お賽銭をいれるときは、乱暴に投げ入れずに神様に捧げる気持ちで丁寧にお賽銭箱にいれるようにしましょう。

参拝が終わった後に鳥居の前で、再度神社の本殿の方向に向かって一礼します。その後に鳥居をくぐりぬけて神社を後にします。

これが神社にお参りする基本的な流れです。

あと、
神社では、死をけがれとみなすため身内が亡くなった方は、亡くなった日から50日の間は初詣を控えるのが作法となっていますので、ご注意を。

まとめ

一年の初めの初詣。意外と鳥居の前の一礼とかやっていない人も多いようです。一年の初めに、礼を尽くしてお参りすると、気持ちが引き締まります。今一度、お参りの作法を見直してみましょう。
さらに、願い事を叶えるコツとして、
神様へお願い事をするときには、「●●になりますように・できますように」ではなく、「●●できるよう努力するのでみまもってください!ありがとうございます!」と神様に決意表明と感謝をするのがいいんですよ。
初詣をしっかり行って、素敵な一年のスタートにしてくださいね。