暑中見舞いや残暑見舞い、毎年書く習慣がないのにもらってしまうと、いつからいつまでに出せばいいかとか、どう返事したらいいかとか、迷いますよね。基本の書き方とマナーをご紹介します。
暑中見舞いと残暑見舞いの時期はいつからいつまで?
暑中見舞いと残暑見舞い、いつまでが暑中でいつからが残暑か、わからなくなることも多いですね。
そもそもの「暑中」の定義とは、二十四節気の「小暑」と「大暑」をさします。
暑中見舞いは二十四節季のひとつ「小暑」から「大暑」そして「立秋」のあいだに出すことが基本です。
梅雨明け後、夏の土用の期間に出してしまうのが基本です。
「小暑」7/7頃~「大暑」7/23まで 約15日間
「大暑」7/23頃~「立秋」8/8まで 約15日間
ですので、
暑中見舞いを贈る時期は、7/7から8/8までとなります。(日付は年によって若干前後することがあります。)
しかし、暑中見舞いが届くのがあまり早すぎても、現実には暑中という実感を持っていなかったり、違和感を持つということで、最近は7/20前後から出すのが多くなってきているようです。
そして「立秋」8/8を過ぎて「処暑」8/23 までが、残暑見舞いを出す期間となります。
暑中見舞いの基本的な書き方は?
暑中見舞いは、暑さ厳しい折、相手の健康や安否を気遣ったり、自分の近況報告をする季節の挨拶状です。
普段のご無沙汰のお詫びや相手の近況を伺うのが役割のお手紙ですから、普段から顔を合わせている会社の同僚や上司、親しい友人などには、本来出す必要はありません。
書き方にも厳密な決まりもありません。頭語や結語(拝啓/敬具や前略/かしこ、など)も不要です。
以下の内容を入れるのが基本です。
★暑中見舞い(残暑見舞い)の言葉
★相手の健康や安否を気遣う言葉
★無沙汰をお詫びする言葉
★自分の近況報告
★相手の健康や無事を祈る言葉
最後に
★年号と時期を表す言葉(例:「平成○年 七月」「○○年 盛夏」など)
を記入し、差出人名を書きます。
暑中見舞いの言葉は、「暑中お見舞い申し上げます」が定番ですが、「夏本番となり暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか」といった文章にしてもいいです。文章や表現もアレンジしてOKです。
ただし、相手の住んでいる地域の気候を意識して書きましょう。梅雨明けの日や暑さのピークは地方によって異なります。相手を見舞う書面ですので、沖縄から北海道に出す場合などは、7月初旬に暑さが厳しいと書いてもあいてはピンと来ないかもしれません。
年賀状などと違って、プライベートな要素が強いのが暑中見舞い(残暑見舞い)です。
出産報告や、引っ越し、転勤、結婚、などのお知らせを兼ねることも可能です。
文章・話題の順番は、相手を気遣うのが先で、その後に自分のことを書きます。
また、
恩師や以前の上司など、目上の人に贈る場合は、「暑中お伺い申し上げます」「残暑お伺い申し上げます」となります。「見舞う」という言葉は本来目上の人から目下の人に使う言葉なので、敬語の表現にしましょう。
一般的な文例は以下の通りです。
暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
長らくご無沙汰しておりまして申し訳ございません。
おかげさまで私ども一同、元気に暮らしております。
お近くにお立ちよりの際は、いつでも遊びにおいでください。
酷暑の折、くれぐれもご自愛くださいませ。
まずは暑中お見舞いまで。
暑中見舞いをいただいたら返事はどうする?メールでもいい?
暑中見舞いを先にいただいたら、必ずお礼状を出しましょう。
お礼状は、普通の暑中見舞い・残暑見舞いにお礼の一言を添えればいいです。
「ご丁寧に暑中見舞をいただき、御礼申し上げます。」
「暑中見舞いをいただきまして、ありがとうございました。」
相手から「暑中見舞い」を受け取った場合でも、お返しを送るのが残暑見舞いの時期になってしまった場合は、残暑見舞いを送りましょう。
暑中見舞い・残暑見舞いは、送る時期によってどちらを送るかが決まっていますので、それに従います。
残暑見舞いの時期も過ぎてしまったら、別途お礼状、挨拶状を送ります。
基本的にはハガキで送り合うことがほとんどです。賞品が当たる暑中見舞用のはがき(かもめーる)が日本郵政から発売されるので、そちらで送ることが多いでしょうし、趣向をこらした手作りのグリーティングカードで出す人もいます。切手で季節感を出す人もいます。
ハガキを書く習慣がない場合、あえてメールで暑中見舞い(残暑見舞い)の返事を送ってもいいのでしょうか?
これについては、上司や先輩、恩師などに対しては避けた方が無難です。
メールは手紙よりも手間がなく楽である半面、わざわざ手書きでいただいた書面に対しての返事に使うと、手を抜いていると思われる可能性があります。
難しい文章を長々と書く必要もありませんから、ちゃんとハガキで返事を出しましょう。
目上の人や取引先から、メールで暑中見舞いが入った場合は、こちらもメールで返信して良いです。
ですが、返信機能は使わず、暑中見舞いメールを新規作成します。
返礼はすぐに送るのが基本です。
もし友人などの場合で、気兼ねする必要がない相手なら、メールで暑中見舞いでも構わないでしょう。
最近ではインターネット上でのグリーティングカードサービス(無料)などで、イラストやアニメーションの入ったメールを送るのも楽しいですね。
まとめ
暑中見舞いを出していない先からいただいたら、今回の記事に記したような時期とマナーを踏まえて、失礼のないようにすぐお返事をし、良い関係を築いていきましょう。
暑中見舞いも残暑見舞いも、季節の行事として楽しめば情緒深いものです。長らく連絡を取っていなかった人とコンタクトを取る良い機会でもあります。
友人同士であればネット上でメールでもやりとりできますから、気軽に楽しんでみるのもいいですね。