2023年:【お知らせ】ブログ更新と運勢占い 更新再開します

秋なのに食欲がない!夏バテならぬ秋バテかも?対策の食事はこれ

秋なのに食欲がない!夏バテならぬ秋バテかも?対策の食事はこれ

秋口になって、暑さも和らぎ、すごしやすい季節になったのに、なんだかだるいし食欲もない。それって秋バテかもしれません。食べ物がおいしい季節なのに胃腸に不調が続く方へ、対策方法と食事法をシェアします。

秋なのに食欲がない。なんだか調子が悪い・・・

食欲の秋になっても、なぜか食欲がない。どうも不調が続くという方がいたら、それは秋バテかもしれません。

秋バテとは、
季節の変わり目に、急に気温差が激しくなり、体が対応しきれず調子が悪くなってしまうことです。

その症状はさまざま。

だるい・倦怠感・ねむい・不眠
発熱・風邪・頭痛・肩こり
肌荒れ・むくみ
便秘・胃もたれ・胃痛・吐き気・息苦しさ

といった症状が挙げられます。

季節の変わり目は、気候の変化にうまく対応できず、自律神経が乱れやすくなりがちです。全身のあちこちに症状がでるのはそのため。

なかでも特に秋バテは胃腸にダメージを受けがちです。

夏バテと秋バテの違いは?どう対処したらいい?

秋バテは夏バテと症状が似ていますが、原因が異なります。

夏バテとは、
夏の暑さによって、食欲や体力が低下します。
別名:暑気あたり、疲労やだるさを感じるのは、暑さに体が対応しきれていないためのものです。
普通は気温が下がって過ごしやすい気候になると、症状は改善します。

秋バテは、
夏に比べて気温が下がっているのに、夏の生活習慣から抜け出せない人が陥りがち。
涼しくなっているのに薄着のままだったり、夏と同じように冷たいものを飲んだり食べたりしすぎるのが原因の一つです。

また、夏中冷房の効いた部屋で生活していたために体が冷え、自律神経のバランスが崩れ、秋になってから不調が表面化してくることもあります。

つまり、秋バテの根本にある原因は「冷え」

体が冷えて自律神経が狂って胃腸の機能低下を起こしたり、冷たい食事で直接内臓を冷やしてしまい、不調になっているのですね。

秋バテは夏バテにならなかった人ほどなりやすいとも言われています。

対処法の基本は、体を「温める」ことになります。

秋バテ対策の食事は旬の食材で!

食欲がない、胃腸の調子が悪い場合、食事の対策はどうしたらいいでしょうか。

まず、先にも述べたように、「温める」食事をする必要があります。

お味噌汁やスープを積極的に取ると良いです。
野菜は生ではなく、温野菜にしましょう。

飲み物も、温かいお茶、紅茶をいただきましょう。

食事には、ネギやショウガなどの体を温める効果のある食材を積極的に取り入れるとよいですね。

そして、秋の旬の食べ物には、疲労感を和らげ、胃腸の調子を整える効果があるものが多いんです。

◆さつまいも

消化器系の働きを高めて、胃腸を丈夫に元気にします。
気力のないとき、ストレスのために食欲のないときにも効果があります。
サツマイモのビタミンCは熱に強いので、温めて食べても摂取できます。
ビタミンEも豊富ですし、
食物繊維も豊富なので、便秘がちな人にも向いています。

玉ねぎとコンソメでスープにすれば、ほんのり甘くて胃腸に優しいので、秋バテにはお勧めのレシピです。

◆栗

栗は胃腸を丈夫にし、血液の流れを良くする働きがあります。
ビタミンB1、ビタミンCが豊富。
疲労回復効果もあります。
シンプルに、パックに入った剥き栗を食べるのも良いですし、栗ご飯にしてもいいですよね。

栗を入れたお粥もいいですよ。塩味を効かせていただくと、栗の甘みと相まっておいしくいただけます。

◆サンマ

サンマも胃腸を温め、疲労を取る効果が期待できます。
良質なタンパク質と、血液サラサラ効果のあるDHAを含んだ脂質。
ビタミンB12やビタミンA・D・E、カルシウムと栄養の宝庫。
秋は油が乗っていて一番おいしい季節でもあります。

食欲がないなら、焼いて大根おろしをたっぷりと乗せて。
トマト煮にすると、あっさりとした味わいで食べやすいでしょう。
新鮮なサンマならお刺身や、マリネにしてもいいですね。

秋バテで食欲不振でも、朝食を取ったほうが良いですよ。
量は少なくても、温かいお味噌汁やスープで一日を始めれば、胃腸も体も温まり、疲労も取れやすくなりますよ。

おわりに

秋バテで食欲がない時は、温かくて消化のよい旬の食べ物で、胃腸をいたわりましょう。お風呂で外から体を温めるのもいいですね。
季節の変化についていけるように、生活習慣を見直してみましょう!