2023年:【お知らせ】ブログ更新と運勢占い 更新再開します

お中元の時期と基本のマナーが知りたい!お返しは必要?値段や相場は?

お中元の時期と基本のマナーが知りたい!お返しは必要?値段や相場は?

普段お中元をする習慣がなかったのに、結婚や仕事の関係で急にお中元をいただき、贈る必要が出てきたりすると、あたふたしますね。いったいいつ贈ればいいのか、贈る時期によって対応が違うのか、もらったらお返しは?相場はいくらぐらいのものを贈るのが妥当なのか・・・。基本的なお中元のマナーと知識をご紹介します。

お中元は日頃の感謝の気持ちを表すものとして贈るものです。気持ちが上手に伝わるように贈りましょう!

お中元を贈る時期はいつ?マナーとして気をつけるべきことは?

そもそものお中元は中国古来の祭り事が日本に伝わり、仏教のお盆と重なって贈り物をする習慣となったものです。

本来、中元は旧暦7月15日をさします。

地方や家によって、時期が異なりますが、大きく分けると、

・東日本:暦で考え、7月初旬から7月15日まで
・西日本:お盆で考え、8月初旬から8月15日まで

に贈る週間となっています。

しかし百貨店での販売傾向などからすると、最近では、東日本式(7月初旬から7月15日)にするところが多くなりました。7月に集中することから6月下旬に早める人もいます。お世話になった方への贈り物やご挨拶は自分から先にと考えることもあるのでしょうね。

贈答の週間については、相手の住んでいる地域を軸にして考えます。東日本に住んでいる人に贈る場合は7月初旬に、西日本に住んでいる人には8月初旬に届くように贈る事になります。

では、この時期を外したり、贈るのが遅くなってしまった場合はどうなのでしょうか。

一般的には、お中元を贈るのが遅くなってしまった場合、

・7月15日以降は「暑中御見舞い」 (目上の人に贈る場合は、「暑中御伺い」)
・8月7日の立秋以降は「残暑御見舞い」(目上の人に贈る場合は、「残暑御伺い」)

として贈ります。

自分と相手のどちらが喪中であっても、贈ることに問題はありません。
もし、葬儀からあまり時間がたっていない時期なら、あえて少し遅い時期に「暑中御見舞い」「残暑見舞い」として贈るのもありです。

水引きは、紅白の蝶結びのものを使います。
基本的に熨斗(のし)はつけますが、魚や肉等の生ものを贈る場合にはつけません。

お中元で贈ってはいけないものは、靴など履物類。「踏みつける」という意味を持つのでNGです。
また時計や筆記用具類を目上の人に贈るのも、“勤勉奨励”の意味があるので、失礼にあたります。

また、好みが分かれる嗜好品を贈ったり、保存が効かない食料品をたくさん贈ると、相手を困らせてしまいます。
インテリアやアクセサリー等もあまり向きません。

定番はやはりお酒やお菓子、果物、コーヒーやお茶、ハムや缶詰などの保存がきく食料品、洗剤などです。

相手の好みや家族構成を考えて、喜ばれそうなものを選ぶのが基本です。

 

お中元にお返しは必要?もらいっぱなし、あげっぱなしでもいい?

さて、お中元を自分から贈っていなくても、取引先などからお中元をもらってしまうことがあります。
そんな場合、お返しで自分からも何か贈ったほうがいいのでしょうか。

おつきあいの都合で、何か品物を贈る予定がある場合には、贈答品にお礼状を添えて贈ったりもしますが、

基本的には、お中元については、お返しは不要です。

ですが、いただいたらすぐに、先方にお礼状を出すか、電話やメールでお礼をしておきましょう。

暑中見舞いや残暑見舞いの書き出しで、お中元のお礼を書いて出せば時期的にもちょうど良いです。

例えば、

暑中お見舞申し上げます(もしくは 残暑お見舞い申し上げます)
このたびはお心づかいを頂き、誠にありがとうございました。
<いただいた○○は家族も喜んでおり、おいしく頂戴しました~等もらった品物へのコメント>
厳しい暑さが続きますが体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
まずは、お礼まで
<自分の名前>

という感じで、書いて送ればいいですね。お礼の文面に凝るよりは、お礼を早く伝えることのほうが大切です。

 

お中元の値段と相場は?相手によって変える必要はある?

お中元の品物、だいたいどのくらいの値段のものを贈ればいいのでしょうか。

あまり安物だと失礼ですし、高額なものも相手に気を使わせてしまいます。

2007年に大手メーカーの味の素が行った調査では5,000円と3,000円の商品が多くなっていたそうです。
毎年この傾向はほぼ同じようですし、景気が悪くなってもお中元の相場は変わらないと言うデータもあるそうです。
百貨店のお中元も、だいたいが

3,000円~5,000円~10,000円~

といった価格帯の設定になっており、相場となっているのがよくわかります。

お中元は贈る習慣ができると、毎年のことになりますから、あまり高額な品物を贈り続けると、負担になってしまいます。また、目上の人にあまりに高額なものを贈るのも、逆に失礼に当たるので注意が必要です。

お中元は、基本的にはお世話になった方に送ります。

両親、親戚、先輩、お得意様、上司、知人など・・・。

送る相手によっても、金額の相場は異なります。

勤務先の上司・先輩なら5000円くらい

仕事関係の取引先は 3000円~10000円

親・親戚に贈るなら 5000円くらい

知人・友人なら 3000円~5000円

また、余談ですが、
結婚した息子や娘の実家どうしだと、 5,000円~10,000円と比較的高額になることが多いです。

 

まとめ

お中元というと難しく考える人もいるかもしれませんが、そもそもは、良い人間関係を築くためのコミュニケーションの一つです。

一通りのマナーを踏まえて贈り、お礼を忘れず伝えるようにしましょう。

毎年同じものを贈って、「○○さんからのお中元は必ず▽▽」と期待したり、されたりするのも楽しみの一つでもあります。

できれば普段から、贈る相手の好みをリサーチして、喜ばれるものを贈ることができればベストですが、難しければ、百貨店の店員さんに相談するのも手です。