2023年:【お知らせ】ブログ更新と運勢占い 更新再開します

七夕の歴史を知ろう!笹飾りの由来と短冊で願いを叶えるコツ

七夕の歴史を知ろう!笹飾りの由来と短冊で願いを叶えるコツ

7月の有名なお祭りといえば、七夕ですね。仙台の七夕祭りを筆頭に、各地でお祭りやイベントが開催されます。
さて、七夕の歴史や由来をご存知ですか?笹飾りや短冊に願いを込めることでお願い事を叶えるコツもご紹介してみたいと思います。

七夕の歴史と起源は中国にあった

七夕祭りの元となったのは中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という儀式です。
「乞巧奠(きこうでん)」はもともと、針仕事をする女性たち(織女)が裁縫の上達を願うためのお祭りでした。

唐の玄宗の時代に盛んに行われた行事で、それが奈良時代に日本に伝わりました。

七夕といえば、織姫と彦星の話が有名ですが、この話も中国由来です。

天帝の娘である織女は、機を織るのが仕事した。しかし仕事ばかりする織女を心配したた天帝は、娘を天の川の向かい岸にいる牽牛に会わせることにしました。すると二人は恋に落ち、全く仕事をしなくなってしまいました。それをみた天帝は怒り、二人を天の 川の両岸に引き離してしまいました。しかし悲しむ2人を憐れみ、天帝は織姫と彦星を、年に1度、7月7日の夜にだけ会うことを許したのです。

小さい頃に聞いた七夕伝説も、もとは中国で長い時間をかけて形成されていったお話です。文献研究でもいつからはっきりと成立した話なのかは細かい議論があるようです。

そして、中国の七夕伝説と、元からあった日本の「棚機津女(たなばたつめ)の伝説」とが合わさって「棚機(たなばた)」や「棚幡」と記され、お盆行事の一環として日本に根付いたという説が有力です。

棚機津女(たなばたつめ)の伝説は日本の伝説として、別のお話しがあります。

棚機津女(たなばたつめ)は、特別な織物を作る女性を意味します。特定の個人の名ではなく、村や町からひとり選ばれる、巫女のことです。

巫女は7月6日に水辺の機屋(はたや)に入り、機を織りながら神の訪れを待ちます。その特別な織物を、神様に捧げて、作物の豊作を祈ります。

棚機津女は7月7日には機屋を出て、水辺で禊ぎ(みそぎ)を行います。そうすると、神は町や村に豊穣をもたらし厄災を持ち去るといわれていました。各地でお供え物を川や海に流し罪や穢れを祓う「七夕送り」を行ったりするのは、この伝説から来ているようです。

その後、詩歌・裁縫・染織などの技芸上達をお願いする風習が作られていき、江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がっていきました。

 

七夕の笹飾りの由来とは?

七夕の笹飾りには、短冊以外にも、いろんな種類の飾りがありますね。小さい頃には幼稚園や小学校で、折り紙を切ったり折ったりして、飾りを作って笹につるした経験があるのではないでしょうか。

笹飾りの一つ一つには、深い願いが込められています。

笹飾りの主なものの由来を見てみましょう。

★竹を立てる
神様やご先祖様が地上に降りる目印。空洞になっている部分に力が宿る。

★紙衣(かみごろも)
裁縫の腕が上がることを願う意味。棚機女(たなばたつめ)が織り、神に捧げたという衣で、七夕竹の一番上に吊るす。

★吹き流し
織姫の織り糸の象徴。昔の織り糸を垂らした形を表して機織や技芸の上達を願っている。

★巾着
昔はお金を入れて腰に下げていた。しっかり口紐を結ぶ意味から、節約、貯蓄、豊かになる意味をもつ。

★投網(とあみ)
海の幸の大漁を祈願している。また、幸運を寄せ集めるという意味もある。

★千羽鶴
延命長寿を願いう。本来は家の長老の年の数だけ折りるとされている。折り方を習う中で、教わる心、人に教える心を学ぶ意味。

★短冊
学問や習字、その他手習いの上達を願う。その昔、早朝に硯にカラトリの葉にたまった夜露を集めてすった墨汁で、師に習った詩歌を書いて練習したことから。

★屑篭(くずかご)
飾り物をつくり終えた裁ちくず、紙くずを拾い集めて入れる屑かご。ものを粗末にしない、清潔と倹約の心を養う意味。

ちなみに、紙衣・吹き流し・巾着・投網・千羽鶴・短冊・屑籠をまとめて、仙台七夕では、七つ道具といっています。

飾りを作ったり笹にぶら下げること自体でも、それぞれのテーマで 願いをかけているんですね。

そのため、七夕の願い事はお習字、裁縫、工芸などの芸事が上達しますように…というお願い事にご利益があるとされています。

 

七夕の短冊の願い事を叶えるコツとは?

さて、七夕にはカラフルな短冊に願い事を書いて笹につるすと願いが叶うとも言われていますが、
お祭りの笹には、「七夕」とか「天の川」とか「おり姫」「彦星」などと単語を書いて沢山つるされているのも見かけます。

もともと七夕祭りの短冊は、字の上達を願うことから字を書くようになったものなので、習字の感覚でそういった七夕に関する言葉を書いているものがあるんです。また、古来には詩歌を書いて字の上達を願っていました。

今はイベントとして、短冊には好きな願い事を書いて、白いこよりで吊るすようになっていますね。
時代の流れとともに、字の上達だけにとどまらず、なんでも願い事を書くように変わっていきました。

願い事するなら、叶いやすくなる方法で書きたい!と思うことでしょう。

それならば、短冊の由来や意味を意識すると、良いお願い事が書けるようになりますよ!

例えば、七夕の歌にも出てくる、「五色の短冊」には意味があります。

もともと七夕では五色の糸が飾られていましたが、
五色の絹布に代わり、
庶民に広まるころには、紙に書いて笹飾りにつけるようになりました。

色の由来は、もともとは中国の陰陽五行説によるものです。
赤・青・黄・白・黒(玄)が五色なのですが、色彩の認識の関係や、染色の表し方の関係で、昔も今も、青は緑、黒は紫で表されることが多いため、

実際には、五色は「緑・赤・黄・白・紫」になっていたり、「青・赤・黄・白・黒」だったりします。

緑(青)/木/仁 : 徳を積む・思いやる

赤   /火/礼 : 上下関係・先祖への感謝

黄   /土/信 : 信頼、誠実

白   /金/義 : 義務・正義

黒(紫)/水/智 : 学問・知識

という意味が込められています。

願い事を叶える力を高めたいのであれば、

お願い事のテーマに近い色を選び、ご自身の意識や技術の向上を願って書くといいですね。

「○○ができるようになりますように」
「□□が上達しますように」

と書けばいいでしょう。

そして、さらに願いをかなえるチカラをあげたければ、脳科学的にも潜在意識的にも叶いやすい方法で書いちゃいましょう。

新月の願い事の書き方と同じように、

・主語を必ず入れて 「私は~」から書き始める
・心からしっくりくる言葉で

強い意志で実現を願うなら、アファーメーションのように、
「~~できました」「~~しています」「~~になりました」
と過去完了形で書くことで強く潜在意識に願いをインプットし、実現する力が強くなります。

良かったら、当サイトの願いの書き方も見ながらアレンジしてみてください。

 

まとめ

七夕は中国から日本に伝わり、その過程でいろいろな伝説や風習が混ざり合って、出来上がっているんですね。

本来の行事としての意味や、笹飾りや短冊の意味を深く知ることで、願いもより一層確信を持って書くことができますので、

実現につながりやすくなります。

七夕で短冊を書いたり、飾り付けをされる際には、是非想いを込めて、やってみてくださいね。きっと未来が変わります。